【求職者を自社のファンにさせる】採用マーケティングのステップ3
少子化が進み雇用状態もさまざまになり、多種多様な業種業態になっている昨今、思うような人材に恵まれない問題を抱えている企業も多いでしょう。
採用活動において、企業が「選ぶ」から「選ばれる」そんな時代へと変化をしています。
そこで本記事では、現在の就業状況において「選ばれる企業」となるために、企業の採用活動にマーケティングの手法を取り入れる「採用マーケティング」を行うメリット、そして3つのステップに分けた手法、お勧めするツールを解説します。
Contents
採用マーケティングとは
採用マーケティングとは、マーケティングの考え方と手法を企業の採用活動に取り入れることです。
経営学者フィリップ・コトラーは「マーケティングと販売は、ほとんど正反対とも言える活動だ」と述べています。また、経営学者ピーター・ドラッカーは「マーケティングの目的は、販売を不要にすることだ」と言っています。
このマーケティングの考え方を採用活動に取り入れるということは、自社のファンを作り、自ずと売れてしまう状況=自ずと求人が集まる状況をつくることに役立ちます。
マーケティング | 採用マーケティング |
顧客のニーズ理解 | 求職者のニーズ理解 |
ニーズを満たす商品作り | 自社の環境見直し・整備 |
認知 | 認知 |
数値で見る就業状況の実態
なぜ採用活動において採用マーケティングが必要となってきているのでしょうか。ここでは日本と世界の就業率を比較し、時代の変化について数値で解説します。
日本と世界の比較
日本と世界の就業状況を以下の観点で分析していきます。
- 就業率
- 生産年齢人口
- 老年人口
それぞれ詳しく解説します。
就業率
就業率とは人口に占める就業者の割合です。ここでは生産年齢人口15歳から64歳を表しています。2021年の日本の就業率は77.7%で、ドイツ、イギリスと同水準であり、アメリカ、フランスを上回っています。
日本において働く意欲のある方は既に就業している割合が高いため、日本における採用活動は世界の中でも難しくなっています。そのため現在転職を考えていない方へも自社が認知される様に採用マーケティングを取り入れることが必要です。
生産年齢人口(15〜64歳人口)
15歳から64歳の生産年齢人口において、対象国の中で1990年トップの日本は、2022年では最下位になっています。そして2030年までの予測値においても今以上に下がっていくと予想されています。
日本の少子化は世界の中でも深刻であり、就業に適した年齢層の割合が年々減少していることも課題です。採用まででなく、入社後の離職もないよう採用活動の時点で対応が必要です。
老年人口(65歳以上人口)
65歳以上の老年人口において、日本はその人数が年々増加しており、2022年時点では29.9%、2030年には31.4%になると予想されています。
これは世界の中でも大きな数字です。今後、日本においては、生産年齢での採用だけではなく、老年人口からの就業も考える必要があるのかもしれません。新規採用、離職防止のためにも求職者のニーズの理解や自社の環境の見直しをする必要があります。
失業率
2008年に起こったリーマンショックは記憶に新しいところですが、金融危機の影響による雇用状況の悪化から、世界的な失業率は2010年にかけて上昇しました。それ以後は下がっていますが、イタリアやフランスでは債務危機が追い討ちとなり、失業率が高い状況が続きました。
日本に関しては、失業率は低い傾向にあります。しかし、採用が必要になった時に採用活動をスタートするようでは、失業中の人口が少ないため募集が来ない可能性があります。そのため潜在求職者への認知が必要です。
時代の変化(企業が選ぶから選ばれる時代へ)
就業状況、失業率等を見ていくと分かるように、日本において企業は生産年齢層の確保が難しい状況になっています。
そして、最近では転職アプリやSNSの普及で転職活動がしやすくなっていることもあり、多くの求人から自分で企業を選べる時代になってきています。
そのため企業は、優秀な人材が自然と集まるような採用能力のある会社作りをする必要があります。
特に若い世代の求職者は、仕事探しのリテラシーが高く、インターネットでの情報収集に長けています。いくら企業の表面的な情報が素晴らしくても、口コミなどの企業外の人が発信した情報を収集し、その情報を信用する傾向にあります。その結果、採用側と求職者側のパワーバランスが対等になりつつあります。
今こそ、発想の転換をし、選ばれる企業へとなる必要があります。
こちらのグラフをご覧ください。
出典: Works Report未来予測2040 労働供給制約社会がやってくる
こちらの資料では、①2030年に341万人余、2040年に1100万人余の労働供給が不足する②労働供給は今後加速度的に減少していく事が分かります。
企業での人材不足はますます深刻になり経営存続も難しくなっていきます。
現在、採用活動をしていない企業も潜在求職者に認識される様、今すぐにでも採用マーケティングを取り入れ自社が選ばれる企業へとなることが必要です。
採用マーケティングのメリット
採用マーケティングを取り入れるとどのようなメリットがあるのでしょうか。
4つのメリットを紹介します。
①潜在的な採用人材像に認知される
採用マーケティングでは、「この会社で働きたい」と感じるような情報を継続的に発信し、認知を拡大していきます。特に潜在層に向けた情報発信では、採用情報のみならず、自社のメッセージ、社員の声、福利厚生など、自社ならではの魅力・個性を多角的に伝えます。
これらの発信を継続的に続けることで認知が広がり定着します。
今は、転職の意思がない人材でも、いつ求職者になるか分かりません。その時に、認識されていることがのちのちの採用に繋がります。
採用マーケティングで潜在的な採用人材を作ることは、自社のファンを作ることです。
これは、これから起きる労働供給・労働人材不足に対する備えともなるでしょう。
②応募が増える
採用マーケティングでは、自社の魅力や個性を多角的・継続的に発信を行い自社の認知を広めます。現時点では転職を考えていない潜在的求職者や対象となっていなかった方にも情報を伝え、採用の母集団を広げていきます。
そのため、求人を出した場合に従来よりも多くの応募が期待できます。
自社の魅力が適切に認識されていれば、競合他社と比較検討をした時に、選んでもらいやすくなるでしょう。
③早期離職の防止
採用マーケティングを行うことで、自社の求める人物像がしっかりと設定され、自社にマッチした人材を見つけやすくなります。
自社のファンとなった応募者は企業理解も高いため、「思っていたのと違った」「自分には合わない」「こんなはずではなかった」などのギャップによる内定辞退や早期離職の防止に繋がります。
④採用コストの削減
採用マーケティングでは、自社の求める人物像へ特化した訴求を行います。
自社の認知度が高くなると、広告費、採用媒体やエージェントなどへの依存が減らせ、採用コストを削減することができます。
採用マーケティングの手法
具体的にどのように採用マーケティングを勧めていくのでしょうか。
その手法を3つのSTEPに分けてご紹介します。
STEP1 採用ペルソナ設定
まずは採用ペルソナを設定しましょう。
採用ペルソナとは、自社が採用したい人物像です。
条件を絞り込んで設定する「ターゲット」と違い、「採用ペルソナ」では自社が採用したい人物像を作りあげていきます。
出典:https://recdeza.jp/blog/persona4/
ライフスタイルも多様化している昨今、ターゲットの設定だけでは、根底にある価値観や行動特性などを把握することができません。
自社の求める架空の人物を作り上げることにより、社内においての採用したい人物像の共通認識を作ることができます。
採用ペルソナは、以下のような分類で考えると設定しやすいでしょう。
属性 | 性別・年齢・職業・役職・住まい・家族構成・年収など |
パーソナリティ | 性格・悩み・価値観・癖など |
ライフスタイル | 休日の過ごし方・よく読む雑誌や本・使用しているデバイスなど |
人間関係 | 友人の人数・使用しているSNS・所属しているコミュニティなど |
STEP2 フレームワーク
フレームワークとは、日本語で言うと、「枠組み」「構想」となり、開発・運用や、問題解決・意思決定を行う際に役立つ分析ツールや考え方、思考の枠組みのことです。
採用活動を行なう際もこのフレームワークを取り入れていきましょう。
効果的に採用マーケティングを進めるフレームワークをご紹介します。これは自社の採用活動における戦略を決めるための分析手法です。
フレームワーク① 3C分析
3C分析とは、Customer(市場・顧客)、Competitor(競合)、Company(自社)の分析を行い、自社を取り巻く環境を明らかにし、今後の戦略を導き出すために有効な分析方法です。
Customer | 市場・顧客 | 採用ペルソナ |
Competitor | 競合 | 採用における競合他社 |
Company | 自社 | 自社の魅力・強み・弱み |
採用マーケティングにおいては、自社の目線ではなく、採用ペルソナからみた時の自社の姿を考えることが大切です。客観的に分析していくことで、競合他社と差別化できる点や、自社の強みなどが改めてわかることもあります。
フレームワーク② 4C分析
4C分析の4つのCとは、顧客が商品やサービスを成約するまでに大きな影響を与える Customer value(顧客価値)、 Cost(顧客コスト)、Convenience(利便性)、Communication(コミュニケーションのとりやすさ)です。これらを採用マーケティングでは、顧客を採用ペルソナに置き換えて採用ペルソナ視点での分析を行います。
Customer value | 顧客価値 | 例)入社した場合のメリット 等 |
Customer cost | コスト | 例)入社した場合のリスクや懸念点 等 |
Convenience | 利便性 | 例)連絡のしやすさ 等 |
Communication | コミュニケーション | 例)交流の場や機会があるか 等 |
採用マーケティングで4C分析を行うと、採用ペルソナから選ばれる、ファンができる自社の魅力やアピールポイントを明確にすることができます。
フレームワーク③ SWOT分析
SWOT分析とは、競合などの自社を取り巻く外部環境と、自社のブランド力や魅力、福利厚生などの内部環境をプラス要因とマイナス要因に分類して分析する方法です。
分類された各要素をStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)
と呼ばれ、戦略策定などの意思決定を行うために有効な分析方法です。
出典:https://ferret-one.com/blog/swot
Strength 強み | 内部・プラス要因 | 自社の強み |
Weakness 弱み | 内部・マイナス要因 | 自社の弱み |
Opportunity 機会 | 外部・プラス要因 | 採用市場の中での機会 |
Treat 脅威 | 外部・マイナス要因 | 採用市場の中での脅威 |
SWOT分析を行い、自社の内部環境の分析や採用における強みや弱みを明確にすることで、自社の強みを生かした魅力的な採用情報が発信できます。
また外部環境の分析からは、採用市場や競合他社の動向を把握し、潜在的な機会を見つけることが可能であり、採用市場での脅威や競合の存在を意識することで対策もできます。
STEP3 ファネル
ファネルとは、「漏斗(じょうご)= funnel」のことであり、マーケティングにおいて、見込み客が購入に至るまでのプロセスを図式化し、それに伴う人数の変化を分析するものです。
出典:https://service.gakujo.ne.jp/jinji-library/saiyo/00040/
採用マーケティングでは採用のファネルと採用のチャネルを考え、各プロセスにおいてのアプローチ方法を見直します。各プロセスに目標を設定し、達成率・離脱率を測定しながら改善を図ります。
ファネル分析の良い点は、どのプロセスがうまく行っていないのかというボルトネック(ワークフローの中の停滞ポイント)が明確になる点です。改善をしていくことで自社のファンが増え、人材に恵まれることにつながる仕組みを作ることができます。
おすすめの採用マーケティングツール
採用活動の一連の業務として、求職者の募集、面接スケジュールの設定、書類の確認・作成など、人事担当者は多くの業務を抱えています。
そのような煩雑な作業をサポートするITシステムを採用マーケティングツールと呼びます。これらのツールは人事担当者の負担軽減となり、採用活動のクオリティもあげることにも繋がります。
ここでは、今話題の採用マーケティングツールを5つご紹介します。
①next≫
next≫は、LINEx採用管理でこれまでの採用管理システムではできなかったコミュニケーションと業務効率の両方を実現出来るツールです。特に新卒採用に力を入れたい企業におすすめです。
【特徴】
・すべてがLINEで完結的確な打ち手で移行率移行率向上
・個別のコミュニケーションで内定辞退の防止
・説明会や面接のスケジュールを完全自動化
②WORKL
WORKLは、世界NO.1の求人検索エンジン「Indeed(インディード)」と自動連携が可能で、応募者数・閲覧数を圧倒的に増やすことが可能なツールです。特に、応募者数を増やしたい企業におすすめです。
【特徴】
・Indeed 内でのSEO対策
・求人の募集開始〜採用まで徹底サポート
・無駄な費用の削減で採用コストの大幅改善を実現
応募獲得ページ作成フォームよりトライアル0円のご用意があります。
③採用BOOSTER
採用BOOSTERは、0円で導入可能で徹底的なコスト削減ができるツールです。Indeed・Googleしごと検索などの求人検索エンジンに自動掲載され、レスポンシブル対応で、スマートフォンにも最適化されます。特に管理コストを抑えたい企業におすすめです。
【特徴】
・Indeedの検索結果ページへ自動的に0円で求人を掲載
・自社サイトの求人情報もIndeed掲載の求人情報も一元管理が可能
・初期費用0円、月額費用0円、維持費0円(*Indeedと併用する場合に無料)
④OwnedMaker
Ownedmakerは、「ひとり人事」に嬉しい機能がフル搭載されたツールです。
プログラミングスキルがない採用担当者でも求人に必要な項目を迷わず記入できる入力フォーマットが用意されており、簡単に自社採用サイトが作成できます。
また、求人情報は無料で掲載可能であり、全てのページはスマートフォンに最適化されています。ひとりが人事を担当している中小企業におすすめです。
【特徴】
・ノープログラミング簡単に自社採用サイトを構築
・求人検索賢人との連携により募集情報を複数チャネルに拡散
・求人情報だけでは伝わらない情報を採用ブログで発信
無料で、最短5分でサイト開設ができます。
⑤STRUCT FINDER
出典:https://jumpers.jp/structfinder/
STRUCT FINDERは、人事採用に3C分析を取り入れた日本初の採用マーケティングツールです。9カテゴリー45項目からの分析観点より、瞬時で自社の魅力を抽出し、自社の独自価値を全て見える化することができます。採用活動の質を高めたい企業におすすめです。
【特徴】
・自社の魅力ポイントが見える化される
・採用競合との差別化ポイントが見える化される
・採用ターゲットを惹きつける訴求ポイントが見える化される
採用マーケティング支援を行っている会社の紹介
出典:FunTre株式会社
1000通りの「成果が出そうなマーケティング手法」があるとしたら、化学の研究室のように、自社で実験を行っているFunTre株式会社。
これまでに蓄積した膨大なマーケティングの分析により、可能な戦略全てを検証し、最もふさわしく効果的なマーケティング戦略を見つけ出すことに尽力。
社名の由来は、FUN(ファン)=楽しさを、TRADE(トレード)=交換しようという意味であるという。
採用マーケティングを行い、自社のFUN(ファン)を作り、自社もFUN(楽しむ)そんなお手伝いができます。
いくつかの採用マーケティング成功例をご紹介いたします。
岡山県のシステム会社
・ホームページメインビジュアルにCG動画コンテンツを採用し、最先端なイメージを与える
・システムという難しい内容を、アイコン等を多用し視覚的にも分かりやすく制作
・採用サイトは動くメインビジュアルを採用
・先輩インタビューとして仕事風景に密着した動画コンテンツを複数制作し仕事内容紹介
・様々な本音を聞くクロストーク記事コンテンツを作成し現場の雰囲気を伝える
・前年度に比べて2倍の新卒採用に成功、女性の応募率もアップ
東京のガス会社、車検・板金・給湯器・リフォーム事業を実施
・足立区に根ざした、人々の暮らしを良くするために挑戦を続ける歴史ある企業
・積極的にSNSで情報発信を行い、Instagramで10,000フォロワー以上の社員も
・あらゆるデジタル化を進め顧客管理システムで一括管理し、会報やメールマガジンの配信を行う
・社内連絡はチャットが主流、ミーティングもオンラインで実施
・サイトの雰囲気も若々しく一新し、古い会社のイメージを払拭
・若い世代の採用を積極的に行い、在宅社員でWEBチームを作成、平均年齢が30代に
武蔵野市の自動車整備会社
・社長の想いである「おもしろい会社」をテーマに制作
・独自性のあるデザインで自動車整備の汚いイメージを払拭
・赤をベースカラーにしつつも「社員ファースト」「個性を尊重」等で、若者にも訴求
・「働き方改革宣言」でライフワークバランスをしっかり示し安心感を与える内容に
・会社の現場の雰囲気と先輩の声を伝える(凝り過ぎない自然な)インタビュー動画を設置
・これまでいくら広告費をかけても応募のなかった職種でも複数の応募を獲得
美容院/トータルビューティーサロン
東京都:デジタルマネージャーを配置し、グループでの業務効率を大幅にアップ
・POSシステムのAirレジを導入により売上が反映され、美容師のモチベーションを回復
・優秀なスタイリストの獲得にも成功し、採用力もアップ
・予約カレンダーの一元管理を構築し、無駄な業務をシステムに代替させることに成功
訪問介護ステーション/シェアライフ
埼玉県:Googleマップ対策を行うことで、採用問い合わせが月間5件に上昇
・Googleマップ対策(MEO対策)により検索数が対策前の+3,000%UP
・定期的にGoogleマップへの投稿も実施
・採用への問い合わせも月に約5件上昇
・利用者希望からの問い合わせも急増
まとめ
労働力人口の減少は今後も避けることができない現象であり、採用市場の変化が激しい中、従来の企業が選ぶ採用から企業が選ばれる立場に変化してきています。
従来の採用活動では人材が確保できず今後、「選ばれる企業」と「選ばれない企業」に二極化が激しくなります。今こそ、採用マーケティングを活用し、自社のファンを作って選ばれる企業になる必要があるのではないでしょうか。
ご紹介した採用ペルソナの設定・フレームワーク・ファネルを用いた3STEPの手段を取り入れた採用マーケティングをスタートしましょう。